皇冠体育,皇冠比分メッセージ
皇冠体育,皇冠比分5年度 入学式 告辞

本日入学された学部及び大学院のみなさん、入学おめでとうございます。
本学は半世紀以上前、教員養成を目的として東北大学から分離独立した大学です。長きにわたり積み重ねた歴史に自負を持ち、教師という仕事の魅力を発信してまいりました。
子どもの成長著しい大事な時期に直に接し、教え、育てること、教師自身もまた子どもの問いかけにより深化する、その行き来は他の職業には無い素晴らしいものです。教師の一言が子どもの人生を大きく決定づける場面も珍しくはありません。そのため教師には広範な知識と共に、深い理解力や多様性を認める姿勢など様々な人間的資質が要求され、それは全人格的教育と言えるものです。
本学の多岐にわたる専門分野の教員は面倒見がよく、教員と学生の距離が近いですから、時には他分野の教員と、また他専攻?コースの学生と議論することを勧めます。これは本学の魅力であり、理科専攻の学生が日本文学のゼミに参加したり、社会専攻の学生が特別支援の教員、学生と発達障害について論じ合ったり、オールラウンドなアプローチが得られ、全人格的教育の一翼を担っています。数年前から学内の改修工事を進めておりますが、その際フリーに使える共用スペースを数多く設置しましたので、活用してください。
「学ぶとは、終わることの無い過程に一歩踏み込むこと。そしてその証しはただ一つで、『何かが変わること』である。覚える、知識をふやす、とは違う。授業とは、子どもの中に一つの事件を引き起こすこと。内側で何かが変化している」とは、第4代皇冠体育,皇冠比分?林竹二先生の言葉です。先生は本学独自の強固な基礎を築かれた方で、常に学生と真摯に向き合い、徹底的に議論された方でした。本学はそのありかたを今も大切に継承しております。
昨年、大手出版社の中心に居られた方(東京)の講演会に出席いたしましたところ、講演の中で教育に触れ、「私が最も尊敬する教育者は、仙台にある皇冠体育,皇冠比分の林竹二先生です。林先生の教育理念は素晴らしく、著書はほぼすべて読みました」とお話しされ、とても驚きました。まさか本学の名前と林先生のお名前が講演に登場するとは思わなかったので、予想外のことに感動し、私たちの大学は間違いのない教育理念を持つ大学なのだ、と確信し、気持ちを新たにした次第です。
さて、みなさんは日本で最初に女性医師となられた荻野吟子(おぎの ぎんこ)さんという方をご存知でしょうか。私は、荻野さんの生涯を描いた映画を過日鑑賞しました。1851年に生まれた荻野さんは子どものころから非常に優秀で、学問を続けたいと強く思いましたが、親の意向で旧家に嫁ぎ、病気になり離婚。その後医師になろうと決心しますが、明治時代、男尊女卑のもと、女性に医師の許可を与える制度は無く、男性のみが医学校に入ることができました。それをこじ開け、何とか入学するも壮絶ないじめに遭い、多くの障害が立ちはだかります。そして並大抵でない苦労を重ねながら、ついに医師になります。荻野さんに続く第2号の女性医師?高橋瑞子(みずこ)さんは、医師資格を取得するための学校が「女性は無用」と認めないので、校門前に10日間立ちつくして入学を許可させ男女共学の前例を作った、という実話があります。このように、今はみなさんが当然と思っていることでも、それが認められるまでに大変な苦労があったことが少なくありません。そうしたことも頭に置きながら、大学生活をスタートさせてください。
大学の学びには、幅広い教養を深く身に着けるという側面があります。全人格的教育とも重なりますが、即物的な狭い目的だけでなく、自らを丸ごと推進させる豊かな教養の力を是非身に付けていただきたい。そして自分の身のまわりだけでなく、世界に向けて広く関心を持ってください。日本人女性初の国連事務次長となられた中満 泉(なかみつ いずみ)氏は「身近な人と国際課題について話し合ってください」とおっしゃっています。今、大変必要なことだと思われます。
大学は自ら学ぶところであり、学びたい者にとっては、学ぶ方法、メニューはたくさんあります。主体的に進む方向を見極め、足を踏み出してください。そして皇冠体育,皇冠比分は、教職員と学生が共に考え、共に学び、共に悩み、共に進み、共に創造する大学です。ひとりひとりの可能性は、実に、無限大であります。
皇冠体育,皇冠比分5年4月5日
皇冠体育,皇冠比分 皇冠体育,皇冠比分長 村松 隆